
2022/11/14お知らせ
来年10月1日から始まる、消費税のインボイス制度に向けて、新システムの導入や既存システムの改修を進めている企業も多いと思います。中小企業庁が本年3月から申請受付を開始した「IT導......
2022/10/27お知らせ
本年度の年末調整業務に影響する税制改正内容は、以下のとおりです。 (令和2年度改正)■非居住者である扶養親族にかかる扶養控除(令和3年度改正)■退職所得課税の見......
2022/09/05NEWS
令和3年改正電子帳簿保存法では、①電子帳簿等保存②スキャナ保存③電子取引の大きく三つの区分の内容が見直されました。そのうち国税庁に質問が多い項目や注意すべき項目を取り上げました。......
2022/07/11NEWS
7月1日に国税庁から2022年分の路線価(相続税路線価)が公表されました。全国平均で前年比0.5%上昇し、コロナ禍で2年ぶりにプラスに転じました。近畿2府4県では前年比0.2%......
2022/06/13NEWS
一番初めの仮想通貨とされるビットコインが、2009年に誕生してから早くも10年以上が経過しました。日本でも取引所が開設され、株式と同じような手軽さで取引ができるようになっています......
2022/06/08NEWS
2015年の相続税法の改正以降、少子高齢化もあいまって贈与に関心を向ける人が増えています。生前贈与を使って財産を移転している人も多くなっているようです。贈与に関しては「生前贈与......
2022/05/16NEWS
3月の個人確定申告も終わり、ほっとされている方もおられるかと思います。少し余裕のあるこの時期にインボイス制度を考えておきたいところです。制度開始は来年の令和5年10月からであり、......
2022/05/10NEWS
令和4年4月1日に、成年年齢がこれまでの20歳から18歳へ引き下げられたことによる税への影響をまとめて見ました。 [相続税]「未成年者控除」財産の取得時に相続人が......
2022/04/04NEWS
固定資産の縦覧制度により、4月から一定期間、縦覧が可能になります。縦覧制度とは、自分の持っている土地・家屋の価格を、同一区内の他の土地・家屋の価格と比較できる制度のことです。つま......
2022/02/21NEWS
2021年12月10日に税制改正大綱が発表されました。政府はこの大綱をもとに税制改正法案を作成し、国会において審議され、法案が成立すると4月より新しい税制が施工されるという流れに......