
2023/09/18お知らせ
社会保険料の定時決定は、毎年7月1日時点で雇用しているすべての被保険者を対象に算定基礎届の提出(4月から6月までに支払った給与)をもとに、それぞれの方の標準報酬月額を算出します。......
2023/08/21NEWS
インボイス対応の現状国税庁によると令和5年7月時点で、約350万件のインボイス登録が済んでいます。税理士の関与先に限っては9割以上が申請を完了しており、今まで消費税を納めてい......
2023/07/24NEWS
国税局や税務署の税務調査官の定期人事異動日は毎年7月10日です。税務調査官は定期人事異動発令の前に上司から内示(毎年6月末)をうけ、6月末には自分が異動かどうかを知ることにな......
2023/07/10NEWS
国税庁が7月3日に2023年分の路線価を公表しました。全国平均で前年比1.5%の上昇になり、三大都市圏では、東京都が3.2%、大阪府が1.4%、愛知県が2.6%増となりました。近......
2023/06/20NEWS
皆様は住民税がどのように決定され、どのように納付されているのかご存じでしょうか。住民税とは、都道府県民税と市区町村民税を合わせたもので、前年1月から12月までの所得に応じて計......
2023/05/29NEWS
資産課税の見直しにより、相続時精算課税制度と生前贈与加算の内容が大きく変更されました。政令要綱では、相続時精算課税制度適用時の贈与者が複数いる場合の取り扱いが示されました。その内......
2023/05/22NEWS
令和5年度固定資産税納税通知書をご覧になられて納税額が上がった!?と感じておられる方、いらっしゃるのではないでしょうか。 土地に係る固定資産税評価額は、固定資産......
2023/04/10NEWS
会社から毎月受け取る給与は、税金に加えて社会保険料が天引きされています。社会保険料の内訳は健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料があります。この4月からは、天引きさ......
2023/04/05NEWS
4月から新年度も始まり卒業や入学、就職と異動の多い時期になりました。それにともない会社支給の給料について扶養控除を見直すタイミングになります。特に注意されたいのが、お子様が就職され......
2023/03/06お知らせ
中小企業が金融機関から融資を受ける際、経営者個人が会社の連帯保証人となる「経営者保証」について、実質的に制限することになりそうです。本年4月から、金融機関は保証の必要性などの......