
2025/03/31NEWS
4月より新年度が始まり、進学や就職など新しい生活が始まる方も多いと思います。生活環境が変わって大変な時期ではありますが、お子様が就職された場合など親の扶養を外れる......
2025/03/10お知らせ
終活とは、「人生の終わり、最期を迎えるための活動」をいい、相続の事前準備といったイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?終活は、相続の事前準備も含みますが、ライフス......
2025/03/03NEWS
最近、私たちのライフスタイルはどんどん変わっています。仕事のスタイルや家族の形、環境への意識が高まる中で、住まいに対する考え方も変わってきました。リフォームは、ただ古くなった部分......
2025/02/17NEWS
個人が所有するマイホームを売却した場合には、税制上有利となる特例があります。そのなかでも、活用例が多いものを注意点とともにご紹介いたします。 売却時に益が出るとき ......
2025/02/10NEWS
不動産の売却で利益が生じた場合、確定申告が必要です。不動産を売却した際の所得税の計算方法や、注意したい事項について説明します。 納める所得税は、譲渡所得に一定の税率......
2025/02/03NEWS
通常、贈与とは、相手に無償で財産をあげることを指し、当事者双方の「あげます」「もらいます」という意思の合意によって成立します。税法ではそれ以外に、合意がなくても実質的に贈与があった......
2025/01/28お知らせ
このたび、総合ファッション誌「CLASSY」1月28日発売号の困ったときに頼れる専門家特集にて、「不動産と相続の悩みを一緒に解決するパートナー」としてご紹介いた......
2025/01/27お知らせ
個人が不動産を譲渡した場合にかかる税金の計算はどうなるのでしょうか。譲渡所得は収入金額から、取得費と譲渡経費を差し引いて算出します。不動産の譲渡所得は他の所得と分離され、税率は......
2025/01/20NEWS
●令和5年12月までの贈与贈与者が亡くなると、相続開始前3年以内の贈与の額を贈与者の相続財産に加算して相続税を計算します。(これを「生前贈与加算」といいます。)●令和6年1月......
2025/01/06NEWS
贈与は渡す側と受け取る側の双方の意思により成立する行為です。贈与税はもらった人に贈与財産の価額に応じて課税されますが、扶養義務者間での贈与や社会通念上認められる贈与については、非......