
【相続マメ知識 行方不明の相続人がいたら遺産分割協議はどうする?】
2024/10/14お知らせ
相続財産の分割協議には、相続人全員が参加する必要があります。一人でも欠けたまま話を進めても決定した内容は無効となります。いくら調べても行方が分からない相続人がいる場合、行......
2024/09/30NEWS
詐欺と疑われるお電話や、メッセージをお受け取りになったかたは、たくさんおいでになるだろうと思います。警察庁の発表では、2023年に詐欺被害にあわれた件数(届け出られた数)は、実に......
2024/09/24NEWS
令和5年9月28日に国税庁より、「居住用の区分所有財産の評価について」が公表されました。タワーマンションは財産評価基本通達による評価額が市場価格(時価、取引価額)よりも低くなるこ......
【相続マメ知識 相続財産にならない財産?控除できる債務とは?】
2024/08/12お知らせ
相続財産には多くのものが含まれ、プラスの財産とマイナスの財産に分けられます。今回は相続財産にならない財産と控除できる債務などについてどのようなものがあるのかを検証します。......
2024/07/22NEWS
7月1日に今年の路線価が発表されました。京都府内では、前年と比較可能な7762地点の平均価格は2.4%上昇しており、3年連続のプラスになったようです。府内13の税務署管内のうち、イ......
2024/07/09NEWS
【税務調査】~印紙税について~みなさんは、「税務調査」という言葉をお聞きになったことがありますか。なんだか知らないけど、恐ろしい国家権力の象徴のように語られることも多い税務調査......
2024/06/10NEWS
現代社会における様々なデジタル遺産(基本的にスマートフォンやパソコンなどの電子端末内で完結してしまうようなもの)電子マネー・マイル・ポイントカードのポイント・マイレージ・暗号......
2024/05/13NEWS
令和6年度税制改正により、新たな賃上げ税制が令和6年4月より開始する事業年度から適用されます。今回紹介する中小企業向け制度については、賃上げ増加額のうち最大で45%の税額控除を受......
2024/04/22NEWS
定額減税とは、2023年10月の所信表明演説などで岸田首相より表明された政策です。令和6年6月以降、納税者本人と扶養家族を対象に所得税は3万円、住民税は1万円のあわせて1人あたり4......
2024/04/15NEWS
令和6年4月1日から、相続登記の申請が義務化されたことはご存じでしょうか。不動産(土地・建物)の相続登記が義務化された理由は、相続登記がされないため、登記簿を見ても所有者が分から......